暮らし

【簡単・時短】旨みたっぷり!白だしで作る大根と桜海老の煮物レシピ

暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。

最近わが家で評判の煮物をご紹介します🍽
白だしで味付けが決まるので、調味料もシンプルで失敗しにくいのが嬉しいポイント◎
大根は電子レンジで加熱してから煮るので、煮る時間も短縮できます。
見た目もちょっとおしゃれで食卓が華やかに✨

旦那にも「なんかおしゃれでおいしい!」と好評で、
3歳の娘もだし系の味や海老・枝豆が好きなのでパクパク食べてくれました☺️

今回はレシピと献立例もご紹介します。
献立に迷ったときのヒントになればうれしいです♪

白だしが万能✨

今回使うのは「白だし」!
メーカーに特にこだわりはないですが、今回はキッコーマンを使いました。

白だしのラベルに書いてある使い方を参考にするだけで、上品な味付けの料理が簡単に完成✨
煮物のときは「本品:水=1:4〜5」と記載されているので、
今回は大根からの水分も考慮して【1:4】割合で作っていきます。

スポンサーリンク

材料

※写真に片栗粉を入れ忘れました💦

材料分量
大根約400g(約¼本)
しいたけ4個
桜海老8g
冷凍枝豆90g(さやつき・ひとつかみ)
白だし60ml
水(煮物用)240ml
片栗粉大さじ1
水(片栗粉用)大さじ2

※白だしはご家庭にあるものの使用量に合わせて調整してください。

出来上がりの量

上記の分量で、iwakiの耐熱ガラス保存容器(1200ml)に八分目ほどの量ができます✨

アレルギー・誤嚥に注意⚠️

我が家の3歳娘は問題なく食べられましたが、
お子様によってはアレルギーや誤嚥のリスクもあるためご注意ください。

  • 桜海老・枝豆は、海老・大豆アレルギーのある方は注意
  • 枝豆は、年齢によっては誤飲・誤嚥の危険もあるため、刻む・潰す・など工夫してください。

作り方

大根をレンジでやわらかくし、片栗粉でとろみをつけるので煮込み時間をぐっと短縮できます✨
白だしにしいたけと桜海老の旨みが合わさって、うまみたっぷりでとってもおいしい煮物ができちゃいます♪

① 食材の下準備

枝豆は解凍してさやから出しておく。

大根は皮をむいて6等分にし、5mm幅のいちょう切りに。
耐熱容器に入れ、ラップをして500Wで約7分加熱します。
→竹串がスッと通るくらいが目安!

しいたけは軸を取り、5mmほどの厚さにスライス。

②食材を煮る

フライパンにしいたけ・桜海老・枝豆・白だし・水を入れて中火で加熱。
沸騰したら、2分ほど煮る。

④ 大根を加える

電子レンジで加熱して柔らかくなった大根をフライパンに加え、さらに2分ほど加熱。
このとき、レンジ加熱で出た水分も一緒に加えてます!

⑤ とろみをつける

最後に味見をして、足りなければ白だしを少し追加。
片栗粉(大さじ1)+水(大さじ2)をよく混ぜた水溶き片栗粉を回し入れ、
とろみがつくまで混ぜながら加熱して完成✨

スポンサーリンク

献立例

この日のわが家の献立はこんな感じでした👇

  • 玄米入りご飯
  • とんてき(玉ねぎのソテー添え)
  • 大根と桜海老の煮物
  • こんにゃく・ピーマン・人参のきんぴら
  • もずくときゅうりの酢の物
  • お味噌汁

副菜がだしベースの優しい味なので、主菜は濃いめのガッツリ系(とんてき・生姜焼き・唐揚げなど)がおすすめ!
もう一品は、酢の物・おひたし・和え物などさっぱり系にすると準備もラク◎

主菜を焼き魚にすれば、「THE・和食」な健康献立にもぴったりです🐟

だしの旨みたっぷり♪の簡単煮物レシピ

白だしを使うことで、シンプルながら素材の旨みを引き出せる煮物が簡単に作れます。
大根はレンジで加熱してから煮るので、時短できるのも嬉しいポイントです✨

だしの優しい味わいなので、主菜は濃いめの味付けにして、副菜はさっぱりした酢の物やおひたしを合わせるとバランスよく仕上がります🍽️

献立に迷った際にはぜひ参考にしてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました