ご覧いただきありがとうございます。
保育園やおうちでのお手伝いに欠かせない「子ども用エプロン」。
いざ探すと「どこに売っているの?」と迷ってしまうことはありませんか?
この記事では、西松屋やバースデイなどの店舗から、ネットで買えるおすすめ商品をまとめてご紹介します。
子ども用エプロンを探している方の参考になれば嬉しいです。
我が家はサンキで購入|買ったエプロンの着用感
先日、サンキで110cmサイズのキティちゃんエプロンを購入しました。
サンキのオンラインサイトには載っていない商品でした✨
後ろはボタンタイプですが、付けたまま一人で脱ぎ着できています。

身長97cm・体重13kgの3歳の娘で、ひざ丈くらい
長すぎず短すぎないちょうど良い丈感でした。

ちなみに、サンキでの購入価格は約1,400円。手ごろなお値段で、デザインも娘が気に入ってくれて満足です😊
子ども用エプロンを選ぶ前のポイント
エプロンはデザインだけでなく、成長に合わせたサイズ感や素材も大切です。
保育園や学校で使う場合は「かぶるタイプ」など指定があることもあるので、購入前に一度確認しておきましょう。
- サイズ:成長に合わせて選ぶのが大切。大きすぎると裾が長くて踏んでしまったり、動きにくかったりするので注意。
- 着脱のしやすさ:首元ゴム・かぶりタイプは自分で着やすく、後ろ紐タイプはフィット感◎。
- 素材・デザイン:しわになりにくく、お手入れしやすい素材がおすすめ。デザインも好みのものだとお料理時間がさらに楽しく💕
子ども用エプロンが買えるお店
子ども用エプロンをいざ買おうと思うと「どこに売っているんだろう?」と迷ってしまいますよね。
ここでは購入できるお店をまとめました。
オンラインサイトのリンクも載せているので、どんな商品があるか事前にチェックしてみてください✨
西松屋
子育て家庭なら一度は訪れる西松屋。
給食用・保育園用のエプロンが1,000〜1,500円前後で手に入ります。
三角巾セットや、キャラクター・シンプル両方のデザインも豊富。
オンラインショップでは店舗受け取り可能な商品も多く、忙しいママ・パパにうれしいポイント。
バースデイ
バースデイは、かわいくて今っぽい子ども服が豊富。
ディズニーやサンリオなど人気キャラとのコラボ商品も多く、エプロンはキャラクターデザイン中心です。
価格は1,500円前後。
アカチャンホンポ

ベビー・キッズ用品がそろうアカチャンホンポでも、子ども用エプロンを取り扱っています。
値段は2,000円前後で、種類は少なめ。
シンプルなデザインが中心ですが、サイズは80〜90cmと小さめを探している方にぴったりです。
しまむら
「しまパト」でおなじみのしまむら。
残念ながら、公式オンラインストアにはキッズサイズのエプロンの掲載はありません。
でも、SNSでは期間限定コラボのエプロンを購入している方などの投稿も見かけるので、気になる方は近所の店舗に直接問い合わせてみるのがおすすめです。
サンキ

手芸用品や雑貨を扱うディスカウントストア。
キャラクターものからシンプルなエプロンまで、1,000〜1,500円前後でリーズナブルに見つかります。
ネット通販でも購入できますが送料がかかるので、近くに店舗がある方は直接行くのがおすすめ。
店頭にはネットに載っていない商品があることも♪
イオン
イオンで販売しているエプロンは、2,000円前後と他の店舗よりも少しお高め。
サイズは100〜150cmまで幅広く、小さいサイズはキャラクター、大きいサイズはシンプルなデザインが多い印象です。
イトーヨーカドー

イトーヨーカドーには、シンプルなエプロンが揃っています。
価格は700円〜とお手頃で、サイズは130cm〜とやや大きめ。
小学生向けにおすすめです。
ダイソーなどの100均
ダイソーなどの100均でも子ども用エプロンを取り扱っています。
価格は110円〜と手頃で、素材やデザインはシンプル。
急に必要なときや、短期間だけ使いたいときに便利です。
ネット通販で買えるおすすめ子ども用エプロン
忙しい方や近くに取り扱い店がない方には、オンラインショップがとても便利です。
ネット通販はデザインやサイズのバリエーションが豊富。
試着はできない分、商品ページのサイズ表やレビューを参考にして買うようにしましょう。
ゴム&かぶりタイプ|一人で着脱できる
- 保育園・幼稚園でも人気。
- 首元がゴムなので、サッとかぶるだけでOK。

後ろがひもタイプ|フィット感重視
- 紐でしばるので体にしっかりフィット
- フィットするので動きやすいのも魅力

キャラクターエプロン|モチベーションUP
- ディズニー・サンリオ・ポケモンなど種類豊富。
- 好きなキャラクターでお料理の時間も楽しく✨

ナチュラルカラー&シンプルデザイン
- ナチュラルカラーやシンプルなデザインは、男女問わず着やすい
- 小学生〜高学年におすすめ!

エプロン・三角巾・巾着の3点セット
- 給食当番やお手伝いに便利。
- セットだと統一感も出て、準備も楽に。

お気に入りのエプロンが見つからないときは手作りも◎
市販品で「これ!」というエプロンが見つからないときは、思い切って手作りしてみるのもおすすめです✨
いろんなタイプの型紙が販売されているので、柄はもちろんデザインもお子さんに合わせて選べます。
さらに、YouTubeには「型紙なしで作れるエプロンの作り方」を紹介している動画もたくさん投稿されています。
まとめ|お気に入りの子ども用エプロンを見つけよう
子ども用エプロンは、サイズ・着脱のしやすさ・デザインなど、意外とチェックしたいポイントがたくさんあります。
お店によって取り扱いの雰囲気も違うので、ネットショップで好みに合うものを探してみてください♡
もし「ぴったりのサイズがない。お気に入りのものがない」ときは、少し大変ですが手作りするのもおすすめ🪡✨
お気に入りのエプロンが見つかって毎日の給食やお手伝いタイムがもっと楽しくなりますように..♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント