ご覧いただきありがとうございます!
Googleアドセンスに9回目の申請で、ついに合格しました✨
毎回「有用性の低いコンテンツ」という理由で不合格通知が届き、改善を試みても結果は変わらず…。
それでも諦めずに続けたことで、ようやく合格できました!
この記事では、申請時のブログの状況や、審査を通過するまでに実践したことをまとめました。
同じような悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです。
Googleアドセンス合格時のブログ状況
サーバー・ドメイン・テーマ
サーバー | ConoHa WING |
ドメイン | ConoHa WING |
使用テーマ | 無料テーマ「Cocoon」 |
ブログを開設する際に参考させていただいた両学長のリベ大ブログ教室でおすすめされていたこともあり、サーバーは「ConoHa WING」、WordPressのテーマは無料で使えて初心者にも扱いやすい「Cocoon」を選びました。
設定やカスタマイズもシンプルで、ブログ初心者の私でもスムーズに始められました。
ブログのジャンルとカテゴリー
ブログジャンル | 雑記ブログ |
カテゴリー | 育児:子育てに関する悩みやおすすめグッズの紹介など おでかけ:子連れ旅行の体験談、宿泊施設のレビューなど 暮らし:美容・健康・食事・生活などいろいろ |
ブログは「育児」「お出かけ」「暮らし」の3つのカテゴリーに分類しています。
「暮らし」カテゴリには、それ以外の内容を幅広くまとめているため、ややごちゃついた印象があるかもしれません。
カテゴリー分けが最適だったかは正直なところ自信がありませんが、当時はその形で申請しました。
記事数・カテゴリー別内訳・文字数
記事数 | 42記事(公開済み) |
カテゴリー別内訳 | 育児:22記事 旅行:18記事 暮らし:12記事 ※1記事で複数カテゴリーに属するものも含まれます。 |
1記事あたりの文字数 | 2,000〜4,000字前後 |
記事の最小文字数/最大文字数 | 最小1,500字/最大9,800字 |
カテゴリー別の記事数に若干の偏りはありました。
出産や病気に関する内容の記事も含まれており、これらは審査に不利になるという情報も見かけましたが、そのまま公開していました。
PV数・アフィリエイトリンク状況
PV数(合格時) | 約100PV/日(約3,000PV/日) |
アフィリエイトリンク | ほとんどの記事に2〜3個設置 (多い記事では10個ほど) |
アフィリエイトリンクの種類 | 広告リンク、商品リンク (広告リンクの方が多め) |
PV数は基本的には少ないですが、申請前の短期間だけアクセスが急増したことがありました。
アフィリエイトリンクについては、ほぼすべての記事に何らかのリンクが設置されており、「リンクが多いと不合格になる」という話もありますが合格できました。
固定ページ・その他
固定ページ | ・プライバシーポリシー ・お問い合わせフォーム ・サイトマップページ ・プロフィール(運営者情報) |
その他 | xmlサイトマップ |
Googleアドセンスの審査に必要とされる固定ページはすべて設置済みです。
また、XMLサイトマップの作成・送信も行っており、Googleサーチコンソールでの連携も済ませていました。
Googleアドセンス不合格から合格までの期間にやったこと
不合格通知を受けてから再度申請し、合格通知が届くまでの約1ヶ月半で取り組んだ内容をご紹介します。
記事の投稿と修正
- 新規投稿10記事
- リライトはほぼ行わず、1記事のみ大幅に修正(構成・内容の見直し)
8回目の不合格通知が届いた時点で一旦諦めようと思っていたので、記事の大幅な修正は1記事のみで、記事の投稿をメインでする方向に切り替えました。
「site:ブログURL」でGoogle検索をしてインデックス状況を確認
他のブログの情報を参考に、「site:自分のブログURL」をGoogleで検索してインデックス状況のチェックを行いました。
検索結果に表示されない記事がある場合、以下の2つの原因が考えられるそうです。
- Googleサーチコンソールでインデックス登録が未申請
- クロール済みだがインデックスされていない
①の場合は、サーチコンソールからインデックス登録をリクエスト。
②の場合は、Googleに「有用性が低い」と判断された可能性があると知り、私の場合は該当記事を非公開 or 削除する対応を取りました。
いる可能性があるとのことで、私の場合は検索結果に表示されない記事を非公開または削除しました。
noindex設定の見直し(カテゴリ・タグページ)
これも他の方のブログ記事で知った情報ですが、「site:自分のブログURL」で検索したときに、カテゴリーページやタグページが検索結果に表示されているとよくないとのこと。
記事数がまだ少ない段階でこれらのページがインデックスされてしまうと「有用性の低いコンテンツが多い」と判断されるリスクがあるそうです。
実際に自分のブログでもカテゴリーページやタグページが検索結果に表示されていたため、noindexに設定し表示されないようにしました。
申請から合格通知が届くまでの期間は?
私の場合は、4月2日のお昼過ぎに申請し、4月3日のお昼ごろに合格通知のメールが届きました。
申請の翌日という、とても早い結果でした!
これまでの不合格時は、申請から約2週間前後で不合格通知が届くことが多かったです。
他の方のSNSやブログでも、合格通知は申請当日や翌日に届いたという報告が多く見られました。
逆に、2週間ほど待たされた場合は不合格というパターンが多い印象でしたが、なかには2週間後に合格通知が届いたというケースも見かけました。
なので、通知が遅くても必ずしも不合格とは限らないので、焦らず待つことが大切だと感じました。
Googleアドセンスの審査に関係ある?疑問に思って調べたこと
審査に向けて準備を進める中で、「これって審査に関係あるのかな?」と気になって調べたことを4つ紹介します。
①プライバシーポリシーにGoogleアドセンスの文言は、合格後に入れるの?
プライバシーポリシーの設置は必須とされていますが、
「その中にGoogleアドセンスの規約も記載しておくべきか?」
「それとも合格してから追記すればいいのか?」と迷いました。
調べたところ、どちらでも問題ないようなので、私は申請時点でGoogleアドセンスの文言を記載した状態で申請しました。
②アフィリエイトリンクは貼らない方がいい?
これもよく疑問に思う方も多いと思いますが
- アフィリエイトリンクは貼らない方がいい
- 広告が多すぎると「収益目的」とみなされて不合格になる
- 記事の半分以下ならOKという説も
…といった情報がいろいろありました。
私の場合、申請時の公開記事は42記事で、ほぼすべての記事にアフィリエイトリンクを掲載していました。1記事に2〜3個、多いものだとそれ以上貼っていたと思いますが、合格できました。
③楽天モーションウィジェットは貼ってあってもいい?
Googleアドセンスに何度申請しても受からなかった頃、楽天モーションウィジェットを貼っていた時期がありました。
このウィジェットにはアルコールなど、アドセンスのポリシーに違反する可能性のある商品が表示されることがあるため、設置していると審査に不利になるかもしれないという情報を見かけました。
そのため、私は申請時には一応外すようにしていましたが、結果は毎回不合格でした(笑)
絶対にNGというわけではなさそうですが、少しでもリスクを減らしたい場合は、外しておくのが無難かもしれません。
④出産や病気についての記事はポリシー違反になる?
ブログを開設したら育児ジャンルで書きたかった「出産レポ」や「保育園でもらう子どもの病気」などの内容ですが、「医療や健康に関する内容はGoogleアドセンスのポリシーに抵触する可能性がある」という情報をいくつか目にしました。
そのため、一時はこれらの記事を非公開にして申請していたこともありましたが、不合格が続いていた時期にアドセンス申請を一旦諦め、記事を再び公開。
公開していたことを忘れてそのまま申請したところ、合格通知が届きました。
私のブログには、出産体験談や子どもの病気に関する記事も含まれていたので、内容にもよりますが必ずしもNGというわけではないのかもしれません。
まとめ:諦めずに続けたら合格できました!
Googleアドセンスに何度も落ちると、「自分のブログじゃ無理かも…」と落ち込んでしまうこともありますよね。
私も何度も「有用性の低いコンテンツ」と言われ続けて、自信をなくしていました。
それでも、ブログの状態を少しずつ見直しながら、自分にできることを続けていった結果、ようやく合格することができました。
この記事が、同じように悩んでいる方のヒントや安心材料のひとつになればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント