【体験談】個人事業主でも保育園は継続できる?事前準備や必要書類は?

子育て
記事内に広告が含まれています。

ご覧いただきありがとうございます。

「会社員から個人事業主になりたいけど、保育園はどうなる?」

フリーランスや個人事業主に転向を考えている人にとって、「保育園の退園リスク」は大きな不安要素のひとつ。
私も実際に会社員から個人事業主になったとき、「収入がゼロの状態で保育園は継続できるのか?」 という疑問がありました。

この記事では、私の体験をもとに個人事業主になっても保育園を継続する方法や事前準備や必要書類などを詳しく紹介します。

この記事でわかること
  • 個人事業主でも保育園は継続できるの?
  • 保育園継続に必要な書類は?
  • 今からやっておいたほうがいい準備は?
  • 「収入なし」を解決する方法

これから個人事業主を目指す方の参考になれば嬉しいです😊✨

会社員から個人事業主になった理由

  • 時短勤務で労働時間は短くても、仕事量はほぼフルタイムと同じ
  • 少人数で接客業を伴う仕事だったため、急な欠勤があると業務に支障がでる時も
  • 仕事と育児の両立が難しく、ストレスで体調を崩してしまう

私は会社員として、時短勤務で働いていましたが、産休前と変わらない仕事量をこなさなければならず、負担が大きくなっていました。
さらに、子どもが体調を崩すと急に休まなければならないことも多く、職場に負担をかけるのが申し訳ない状況でした。

そんな時に旦那からの勧めもあり、会社員から個人事業主へ転身することを決意しました。

個人事業主になっても保育園を継続するための事前準備

  • 市役所の保育課に必要書類・条件などを確認する
  • 開業届の準備をする
  • 在職中に個人事業主のしての活動準備を進める

① 市役所の保育課に必要書類・条件などを確認する

会社員を辞める前に、「個人事業主になっても保育園を継続できるのか?手続きに必要な書類」を市役所の保育課に確認しました。

  • 個人事業主でも保育園の継続は可能(提出書類をみて判断)
  • 就労証明書、収入のわかる書類、会社やお店の運営がわかる書類(開業届など)の3点が必要
  • 就労直後で収入のわかる書類がない場合は、その旨を記載した理由書等を提出する
  • 就労して1ヶ月間収入がない場合は仕事として認められない
  • 在園しているため収入が低いからといって退園になることはない
  • 就労として認められない場合でも、求職中として3か月間は短時間保育が可能

私の住む地域では、上記の点を説明されました。
各自治体により必要書類や条件などが違うので、直接問い合わせして確認することをおすすめします。

② 開業届の準備をする

保育園での提出書類にもなる「開業届」を作成し、税務署に提出しました。

freeeマネーフォワード弥生などのサービスを使えば、質問に答えるだけで簡単に無料で開業届を作成できます!
作成後は、税務署に郵送 or 持参するだけでOK!

💡開業届「事務所の住所記載」の注意点
賃貸マンションに住んでいる場合、居住専用として借りているためが事務所利用が可能か管理会社に確認しましょう。
私は、管理会社に確認したら事務所利用は不可だったので隣の市に住んでいる実家の住所を記載しました。

③ 在職中に個人事業主のしての活動準備を進める

開業してすぐに収入を得るためにも、在職中にうちに準備を進めておくことがとても重要です。

私の場合は、ブログ×アフィリエイトで収入を得ることを目指していたので、以下の3つの準備を進めました。

  • ブログを開設する
  • SNSを開設し、情報発信を始める
  • アフィリエイトサイトに登録

収益化まで時間がかかるので、会社員のうちにコツコツ準備しておくのがおすすめ!

ブログを開設する

ブログは初期投資や運用にほとんどコストがかからず、パソコンとネット環境さえあれば、誰でも気軽にブログに挑戦することができます。
ただ、ブログは収益化まで時間がかかるため、会社員のうちに開設して、少しずつ記事を書いておくことをおすすめします。

ちなみに私は、ConoHa WINGを利用しています。

  • サーバー契約&WordPressのセットアップが簡単
  • 国内最速の表示速度で、SEO対策に有利
  • 「WINGパック」なら、独自ドメインが無料で使える

SNSを開設し、情報発信を始める

ブログを書いても、検索エンジンで上位表示されるまでに時間がかかるため、XやInstagramなどのSNSを活用して集客を行うのがおすすめです✨

  • ブログが検索上位に入る前から読者を集められる!
  • フォロワーが増えれば、SNS単体でもアフィリエイト収益が得られる!
  • 企業案件(PR案件)の依頼が来る可能性もある!

SNSには「SNSで直接アフィリエイトできる案件」もあるため、フォロワーを増やしておくと◎

アフィリエイトサイトに登録

アフィリエイトは、「広告主の商品・サービスを紹介して、成果報酬を得る」仕組みです。
ブログやSNSと組み合わせることで、大きな収益を生むことも可能!



A8.net
審査なしで登録OK!初心者でもすぐ利用可能
国内最大手のASPで、広告数が圧倒的に多い
セルフバック案件が豊富
・幅広いジャンルが揃っている
バリューコマース
審査あり(SNSはフォロワー3,000人以上)
・Yahoo!案件のアフィリエイトができる
・他のサイトにはない独占案件が多い

もしもアフィリエイト
審査あり(SNSはフォロワー3,000人以上)
Amazon・楽天・Yahoo!の商品を紹介できる
(物販向けにおすすめ!)
・Amazonの審査が、公式サイトよりも通りやすい
「W報酬制度」で、通常の報酬+10%のボーナスがもらえる
楽天アフィリエイト楽天アフィリエイト
審査なしで誰でも利用可能
・楽天市場の商品を紹介できるので、始めやすい
・報酬は楽天キャッシュで支払われる

(※楽天銀行口座なら現金化OK)
・ ブログやSNSで商品紹介ができる
  • 各ASPにはそれぞれ得意分野があるため、複数登録しておくのがおすすめ!
  • 無料で登録できるので、事前にどんな案件があるのかチェックするだけでも◎
  • 登録後、どのジャンルの商品があるか確認しておく
  • ASPによっては審査があるため、早めに登録だけ済ませておく
  • 特に、SNSアフィリエイトはフォロワー数の条件があったりするので事前にチェック!

「収入がない」を解決する方法

開業届を提出しても、自治体によっては収入がないと仕事として認められないケースがあります。
そのため、個人事業主になった直後でも収入を確保できる方法を準備しておくこと安心です。

💡注意点
開業届に記載した事業と全く異なる収益だと、認められない場合があります。
(例:ライターとして開業したのに、メルカリ転売で収入を得るなど)

① セルフバック(自己アフィリエイト)を活用

セルフバックとは、アフィリエイトサイトを利用して、自分で申し込むことで報酬を得られる仕組みです。
A8.netもしもアフィリエイトにセルフバックの案件があります。

即日〜翌月には報酬が確定するので、すぐに収入証明が必要な時に。
初期費用ゼロで実践可能
案件によっては1回で1万円以上の収入を得られる

② 楽天ROOMを活用

楽天ROOMとは、楽天市場の商品を紹介し誰かが購入すると報酬がもらえるサービスです。
誰でもすくに始められ、自分の紹介した商品以外を購入しても報酬が入る仕組みなので、収益化しやすいのが特徴!

自分のサイトを経由して紹介した商品以外を購入しても報酬が入る
SNS(Instagram・Xなど)と組み合わせると効果UP
ブログよりも収益発生が早い場合が多い

継続できても毎年「就労証明書&収入証明」の提出が必要!

保育園に在籍していると、1年に1回「就労証明書」の提出が求められる自治体が多いと思います。
会社員の場合は、勤務先が就労証明書を発行してもらいますが、個人事業主は自分で就労証明書の記載をしていきます。
その際に、私の自治体では、直近6か月間の収入収入のわかる書類が必要になってきます。

無事に保育園を継続でき個人事業主になった後も、安定した収益を作ることが求められます。
計画的に収入を確保し、仕事として認められる状態を維持するためにも、早くから準備を進めておきましょう!

まとめ|個人事業主になっても保育園の継続は可能!

会社員から個人事業主になっても、保育園の継続は可能です!
ただし、自治体によっては収入がないと仕事として認められないことがあったり、年に1回就労証明書の提出があるため、しっかりと準備を進めることが大切です。

まとめ
  • 個人事業主になる前に、市役所で必要な条件や書類を確認する
  • 就労証明書、収入のわかる書類、会社やお店の運営がわかる書類(開業届など)の3点が必要
  • 在職中にブログやSNSを開設したり、アフィリエイトサイトの登録をしておく
  • 開業直後の「収入なし」はセルフバックや楽天ROOMで収益を確保!
  • 毎年、直近6ヶ月間の収入(就労証明書)と収入のわかる書類の提出が必要

これから個人事業主を目指す方の参考になれば嬉しいです😊✨

\ 登録無料・審査なし /

コメント

タイトルとURLをコピーしました