ご覧いただきありがとうございます。
「ちょっと踏んだだけだし大丈夫かな?」と思っていた足裏の違和感。
実は、ガラス片が刺さったままになっていて、数ヶ月後には手術を受けることに…。
今回は、受傷から手術に至るまでの経緯や、術後のケア、かかった費用や保険の給付内容まで、リアルな体験談をまとめました。
「ガラスを踏んだだけだし大丈夫だろう!」と軽く見ず、早めに病院で診てもらうことが大切だと痛感しました。
同じようなトラブルで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
\保険相談ランキング総合ランク1位✨/
👉あなたのほけん選び大丈夫ですか?みんなの生命保険アドバイザー
ガラス片を踏んでからの半年間
素足でガラス片を踏む
2024年夏、自宅で素足のままガラス片を踏んづけてしまいました。
足裏に「ゴリッ」と嫌な感触と痛みがあり、見てみると血がポタポタ。
ガラスの破片が傷の中にあるかな?と調べるのに、傷口の近くを少し揉んだりしてみても痛みはなかったので、切っただけかなと軽く考えて消毒&絆創膏をして終了。
3週間後も痛みが続き皮膚科へ
3週間ほどたっても、痛みが引かないため近所の皮膚科を受診しました。
中で膿んでいるようなので、針?を指して膿を出すことに。
その時、膿と一緒にガラスの破片(砂粒位のもの)が出てきたと先生に言われました。
2週間後に痛みが再発して、皮膚科を受診
もう治ったと思っていた足裏の痛みがまた出てきたので、2週間後に再び皮膚科を受診。
「ガラスがまだ中にあるのかも」とのことで、傷跡をほじくり返しまさかの麻酔なしでガラスと付着した組織を除去(泣)
細かいガラス片が組織とくっついてしまっていたようで、かなり痛かった…
年末に歩くのがしんどいほどの痛み
その後も時々痛むことはあったけど、また傷跡をほじくり返される恐怖があったので(笑)、「まあこんなものかな」と気にせず過ごしていました。
ところが、年末休みで病院がやっていない時期に、歩くのもつらいほどの激痛が。
年明けには痛みが引いていたけど、念のため皮膚科を受診するも「もう治療できることはない」とのこと。
次は、整形外科か形成外科を受診をすすめられました。
4月、また痛みが出て形成外科へ
そして4月、また痛みがひどくなってきたので、形成外科を受診しました。
先生に患部を押されたり動かされたりしても、不思議とその場では痛くない。
でも日常生活では確実に痛いと伝えると、
「もしかしたら深部に異物があるか、神経が傷ついているかも」との診断。
確実に調べるために、大きな病院での検査(レントゲン・超音波)を提案され、紹介状をもらって受診することに。
レントゲンと超音波検査でガラス片を発見!
翌日、大きな病院で診察と検査を受けました。
最初の超音波検査でははっきりせず、押してもどこが痛いのか自分でもよくわからない状況…。
念のためにレントゲンも確認したところ、なんと!ガラス片がはっきりと写っていました。
しかも、当初の傷口の位置から少し移動していて、神経に非常に近い場所あるとのこと。
先生からは「早めに取り出した方がいい」と言われ、その場で来週の手術が決定。
この日のうちに入院のための検査も行い準備が進みました。
局所麻酔で足裏の異物除去手術体験レポート
手術当日の様子
手術当日は、朝から緊張しっぱなし。
朝に入院し、お昼すぎに手術予定というスケジュールでした。
局所麻酔は初めての体験で、何が起こるのか全くわからずドキドキしながら病院へ。
手術前の食事制限は特になく、水分・食事ともに手術の1時間前から控える程度でOKでした。
早めにお昼ご飯が配膳され、食べ終えると少しずつ手術準備がスタート。
(点滴ルートの確保、手術部位へのマーキング、手術着への着替えなど)
時間通りに名前が呼ばれ、歩いて手術室へ。
手術台には大きな枕がセットされており、うつ伏せで足を曲げての手術でした。
点滴や血圧計、酸素モニターなどが装着されると、一気に緊張感が…
麻酔前に、レントゲンと超音波でガラス片の位置を再度確認。
20分ほどかけて丁寧に位置を特定してから、いよいよ麻酔へ。
足裏の局所麻酔は痛い?痛い時間は数秒ほど。
手術が決まったときから先生に「足裏の麻酔、けっこう痛いよ~」と言われていて、めちゃくちゃ不安でした(笑)
ネットでも「局所麻酔が痛い部位ランキングで足裏は上位」という情報を見てしまったので、ほんとに不安。
麻酔直前に先生からの「すっっっごい痛いからねー!」という追い打ちもあり、もう怖さMAX(笑)
いざ麻酔をしてみると、確かに痛い!
でも、注射の時だけの痛みで、5秒くらいで終わるので、思っていたより全然大丈夫でした。
正直、以前の“麻酔なしで組織除去”の方が続く痛みも長かったし、それに比べればマシでした。
麻酔が効いているかも心配でしたが、「いつ切るのかな?」と思っていたら、もうすでに切開が始まっていてビックリ!
感覚はあるけれど痛みはなく、緊張しながらもホッとしました。
ガラス片は神経スレスレ!無事摘出でひと安心
手術中は、ピンセットのようなもので何かを摘ままれているような感覚が続きました。
おそらく20分くらい経った頃、「もう取れましたよ」と先生の声が!
もしガラス片が見つからなければ再手術になる予定だったので、無事に取れて本当に良かった!!
摘出されたガラス片は、爪のかけらくらいの大きさで、神経に突き刺さっていたとのこと。
最後に傷を縫合して(術後に見たら8針ほど)、再度レントゲンで異物が残っていないことを確認して終了。
手術室に入ってから部屋に戻るまでの所要時間は、およそ1時間半でした。
足裏手術後の痛みと経過
局所麻酔が切れたあとの痛みは想像以上!
「足裏だし、傷もちょっとだしたいしたことないよ」と周囲に言われていたこともあり、術後の痛みはそんなないのかな~と思っていました。
実際、手術直後は麻酔が効いていたこともあり全く痛みは感じず、「やっぱり大丈夫そう」と思っていました。
しかし、麻酔が切れ始めた術後4時間ほどからズキンズキンとした痛みが(泣)
足裏という場所のせいか、歩くとさらに痛むためトイレに行くのも一苦労。
処方されたロキソニンもあまり効かず、水分摂取を控えてトイレに行く回数を減らしていました(笑)
足の腫れも少し見られ、退院予定の翌朝も歩くのがやっと。
最初は「歩いて帰る」と言っていたものの、迎えに来てくれた夫の車に助けられました。
術後5日目までがピーク?歩くと痛いが徐々に改善
手術当日から4日目までは、じっとしていてもズキズキと痛む状態が続きました。
5日目になると少し痛みが引いてきて、「触れると痛い」程度に。
ただ、歩くとどうしても患部に当たってしまうため、その度に強い痛みを感じました。
あとは、
足裏の抜糸は3週間後!
術後3週間ほどで抜糸。
初めての抜糸で少しドキドキしていたものの、痛みは全然なく、糸が抜ける感じもよく分からないまま終了。
傷の痛みはしばらく続く?指の付け根がとくに敏感
時間の経過とともに痛みは落ち着いてきましたが、1ヶ月経った今でもまだに傷の一部、特にガラス片が刺さっていたと思われる指の付け根付近は地面に接すると痛みが。
先生からは「半年から1年くらいは痛みが残るかも」と言われていました。
足裏手術後のケアと工夫
足裏手術後の入浴はNG!ビニールでしっかり防水対策
手術後は、足をぐるぐる包帯で保護されている状態でした。
お風呂に入る際は、ビニールとテープで患部をしっかり覆い、水が入らないよう注意!
洗えない部分は濡れタオルで拭くようにしていました。
術後5日目の診察で包帯が外れ、ようやく洗い流せる!
ただ、湯船はNGとのこと。
シャワー後には、抗生物質入りの塗り薬を1日1回塗るように薬が処方されました。
足裏の負担を避けるのにかかと歩きで!
術後に医師から言われたのは、「足裏の傷に圧をかけないよう、かかとで歩いてね」というアドバイス。
頭では理解していても、これが意外と難しい!
長時間続けると足も疲れてくるし、小さな子どもがいると、つい普段どおりにバタバタ動いてしまいがちです。
特に術後すぐの痛みが強い時期は、少し面倒でも椅子を手すり代わりにして移動したりして、とにかく足裏への負担を避けるように工夫していました(笑)
傷口の保護には「剥がしやすさ」も重要ポイント!

術後の経過観察の受診の際に、傷口の保護にはクッション性のある素材がいいと教えてくれました。
医療用テープ「デュオアクティブET」がおすすめなようですが、高価なので似た商品を探すといいよとのこと。
実際に貼ってくれたましたが、全面が粘着タイプだったので、剥がすときに傷口が引っぱられて痛い…
私的には、「滅菌パッド+包帯(またはテーピング)」の組み合わせがベストでした。
粘着部分が傷に直接触れないため、剥がすときの痛みが少なく、適度なクッション性もあるので歩くときも安心。包帯やテーピングでしっかり固定できるので、ズレにくいのもポイント。
術後しばらくは慎重に保護していましたが、痛みが軽くなってきた頃には市販の絆創膏に切り替えました。貼るのが簡単で楽ですが、やや剥がれやすくズレやすいのが難点。
足裏の異物除去手術にかかった費用と保険給付の実際
手術費用は約57,000円
私が受けたのは局所麻酔の足裏の異物除去手術で、1泊2日の入院。
部屋は4人部屋(1日約7,000円)で、合計金額は約57,000円でした。
保険の給付金は11万円ほど!
手術後に加入していた医療保険会社に連絡したところ、
「負傷日から180日以上経過していると給付対象外の場合もある」とのこと…。
少し不安になりながらも書類を提出してみたところ、無事に給付金がおりました!
・疾病入院給付金
・手術給付金
・入院一時給付金
これらで合計11万円ほど受け取ることができました✨
思ったより多くて嬉しかったです(笑)
通院特約があればもっとお得だったかも
ちなみに、退院後に2日間の通院があったのでもし通院特約にも入っていれば、さらに給付金が増えたかもしれません。
\保険相談ランキング総合ランク1位✨/
👉あなたのほけん選び大丈夫ですか?みんなの生命保険アドバイザー
まとめ|「たかが小さな痛み」と思わず病院へ
今回の記事では、足裏にガラス片が刺さってから、長引く痛み、そして最終的に手術に至るまでの流れを実体験ベースでご紹介しました。
「ちょっと痛いだけだから…」と油断していた私ですが、結果的に1泊2日の入院手術に。
傷や痛みが長引く場合、自分で判断せずに専門家に相談することが何より大切だと痛感しました。
小さな傷でも違和感があるなら、早めの受診がおすすめです。
今回の体験が、誰かの判断の参考になれば嬉しいです。
コメント