1・2歳におすすめ!娘が夢中になったYouTube動画3選|知育・音楽・アニメ

子育て
記事内に広告が含まれています。

ご覧いただきありがとうございます!

「テレビやYouTubeは見せすぎるとよくない…」と心配しつつ、家事の合間やちょっとした時間に頼ることありますよね💦

日本小児科医会では、1・2歳の子どもの視聴は控えるよう推奨していますが、実際には全く見せないのは難しいもの。

でも、楽しく学べる知育系の動画を選び、視聴時間を適度に管理すれば、楽しく学ぶこともできます✨

今回は、実際に娘が夢中になったYouTube動画3選をご紹介します📺🎶

「罪悪感なく、安心して見せられる動画」を探している方は、ぜひ参考にしてくださいね!

1・2歳向けYouTube動画を選ぶときのポイント

  1. 視覚的にわかりやすいこと:カラフルで動きが大きく、理解しやすい内容が◎。
  2. リズム&繰り返しがあること:繰り返しフレーズがあると、言葉やルールを覚えやすい!
  3. 知育&生活習慣が学べること:言葉・数・色や、生活習慣を楽しく学べる内容が理想。

娘が夢中になった!おすすめYouTube動画3選

①Bebe Finn(べべフィン):英語&生活習慣を学ぶ!

「Bebe Finn(べべフィン)」は、赤ちゃんのべべフィンとその家族が、日常の出来事を歌とアニメを通してリズムで楽しく描く幼児向けYouTubeチャンネルです。
数字の数え方、生活習慣、安全教育などを自然と学べる内容になっています。
さらに、英語公式チャンネルもあり、楽しく歌とリズムで遊びながら英語にも触れることができます木✨

  • 楽しく英語に触れられる:英語の公式チャンネルもあるので、英語教育にもぴったり◎
  • 生活習慣の学習:歯磨き・手洗い・トイレなどのルールを、歌で楽しく学べる。
  • 音楽で楽しく知育:リズムに合わせて体を動かすことで、身体感覚も育成。
ひよっこママ
ひよっこママ

1歳半ごろに、たまたま流れたら娘がどハマり!!

一緒に歌ったり、フレーズをマネしたり「ベベフィン!ベベフィン!!」とずっと言っていました(笑)

📺 Bebe Finn(日本語)公式チャンネル

📺 Bebe Finn(英語)公式チャンネル

② Bing(ビング):感情や社会性を学ぶイギリス発の人気アニメ

「Bing(ビング)」は、ウサギのビングが友達や家族と日常を過ごしながら成長していくイギリス発のアニメ。
感情の表現や友達との関わり方を学べるストーリーになっています。

  • 感情教育:嬉しい・悲しい・怒りなど、複雑な感情を理解し、表現する力が育つ。
  • 社会性の学び:友だちとの関わりや、トラブル後の仲直りを学べる。
  • 日常生活をテーマにしたストーリー:トイレトレーニングやお片付けなど、実生活に役立つ内容が豊富。
ひよっこママ
ひよっこママ

なんか不思議な世界観!
子供も夢中で見ていますが、親も夢中になって見てしまいます(笑)
保護者のフラップの接し方や対応が、親としてとても勉強になります。
フラップのような接し方ができるようになりたい…(泣)

📺 Bing(日本語)公式チャンネル

📺 Bing(英語)公式チャンネル

③70cleam(ナナマルクリーン):ごっこ遊びで優しさを育むおもちゃチャンネル

「70cleam(ナナマルクリーン)」は、メルちゃんやリカちゃん、プリンセスなどの人気キャラクターを使ったごっこ遊びを中心とした幼児向けYouTubeチャンネルです。
子どもたちが夢中になるお世話ごっこやお店屋さんごっこなどを通じて、想像力や優しさ、社会性を自然に学べる内容になっています。

  • ごっこ遊びで社会性を育む:お医者さんごっこやお店屋さんごっこを通して、「ありがとう」「いらっしゃいませ」などのやり取りを学ぶ。
  • おもちゃを通じて生活習慣を学べる:お世話ごっこやクッキングごっこで、お世話の楽しさや食事マナーを学習。
  • お世話遊びで愛情表現を学べる:メルちゃんやぬいぐるみに優しく接することで、思いやりの心が育つ。
ひよっこママ
ひよっこママ

少しお姉さんになってきたのか、お世話したい気持ちが強くなり、夢中で見ています!

見終わった後も、娘もぬいぐるみに同じようにお世話をしたりして遊んでいます。

📺 70cleam公式チャンネル

テレビやYouTubeはどれくらいの時間見せる?我が家のルール

理想は1日30分~1時間以内!(イヤイヤに負けて時間が過ぎてしまうことも…泣)
✔ YouTube Kidsのタイマー機能を活用して視聴時間を決める。
時計を使って「針がここまで来たらおしまいね!」終わる時間をわかるようにする。

一時期、「YouTube見る!YouTube見る!」と騒ぐこともあり、ちょっと心配になりましたが、一時的なものでした。
今では見る日もあれば、全く見ない日もあり、依存しているわけではなさそうです😊
最近は、時間のお勉強も兼ねて、一緒に終わる時間を決めて時計で確認し終わるようにしています。

まとめ|YouTubeはルールを決めて、楽しく学べる動画を!

今回は、1・2歳の娘が実際に夢中になったYouTube動画3選をご紹介しました!

テレビやYouTubeは「悪影響」と言われることもありますが、知育コンテンツを活用し、視聴時間を適度に管理すれば、楽しく学ぶこともできます✨

🔹 1日30分~1時間以内を目安にする
🔹 YouTube Kidsのタイマー機能を活用する
🔹 時計を使って時間管理を意識させる

「YouTubeを見せすぎかな?」と悩んだ時期もありましたが、今では 見る日もあれば、全く見ない日もあり、依存することなく楽しく活用できています😊

お子さんが楽しく学べるYouTube動画、ぜひチェックしてみてください📺✨

最後までご覧いただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました